ファミコン 修理

ディスクシステム修理

投稿日:2020年1月31日 更新日:

今回は、ディスクシステムの修理です。

中古で買ったディスクシステムはほぼゴムベルトが切れて読み込みません。ゴムベルトを交換して復活させます。

用意するもの

  • +ドライバー大小
  • モビロンバンド
  • ピンセット(先がとんがっているもの)
  • 六角レンチ
  • ラジオペンチ

全てアマゾンから入手できます。

早速、ばらしていきましょう。

ねじを外して開けてみます。
電池ボックスのねじも外すとばらしやすいです。ドライブのねじ4本も外します。

ドライブが固くてはずれない場合があります。年季物なので仕方ないです。無理な力を入れずに確実に外しましょう。電池ボックスのあたりに、コネクタがあるので外してください。ドライブが取れたら

ケーブルを抑えている板金を曲げます。
ケーブルを外しておきます。
ねじを3本外してあけます。
モータを固定しているねじ以外のねじを外します。

ねじを外したら基板をめくります。

ねじを外した位置から、ギアを下の写真の位置まで回転させると外すことができます。外すときは少し上に引っ張ると軸から外れます。

今回のドライブはモータの軸にゴムベルトの残骸が巻き付いていました。ピンセットやマイナスドライバーで外します。仕上げに「無水エタノール」を綿棒につけてこすれば綺麗になります。

無水エタノールP 500ml(掃除)

無水エタノールP 500ml(掃除)

2,780円(09/18 00:02時点)
Amazonの情報を掲載しています

モビロンバンドをつけます。つけ方にコツがありますがピンセットなどで修正しながらやればできると思います。つけ終わったら、基板を取り付けるまでねじを戻していきます。

ばねを外します。ばねの上の部分を指で押さえながら、下のフックの部分を外してください。このばねは替えがきかないので、慎重に外してください。

反対のばねも同様にはずします。

ディスクを出し入れするときに押す黄色いやつを押し込みます。

上の写真の、グリスがついているシャフトのわきに見えるくぼみがそろうまで、裏のギアを回します。ヘッドが移動して後ろまで来ると動きが渋くなるか、「カシャ」っと音がなります。そうなったときにそろっているはずです。ギアを回すとモビロンバンドが外れてしまう場合があります。その時は、モータを止めているねじを2本はずして、M3用のワッシャーを挟んでください。位置がずれてモビロンバンドが外れなくなると思います。

上の写真のような位置関係になるように調整します。上の写真の中心にある「円がかけたような部品」を六角レンチでゆるめてヘッドと平らな面が水平になるようにします。

写真の状態くらいまで組みなおします。テスト用のディスクを用意して読み込ませてみます。

無事読み込みました。元に戻して終了です。

修理、互換情報などの情報を、相談・共有するために 公式LINEを作りました。
ゲームでお金を稼ぐ方法を、真面目に考えるサイトも追加で閲覧できます。

友だち追加

又は、下のリンクから
LINE追加

Twitter @chaos_seed1999
公式LINE 「@qgn1471i」ID検索

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

カテゴリー

-ファミコン, 修理
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ファミコンエミュのNNNesteRについて

NNNesterJの後継のNNNesteRと言うエミュ出てたんですね。知りませんでした。元々再現性は高いと思っていたので、具体的になにが変わったのかわかりませんが、更に再現性が上がったみたいです。 N …

2月25日に発売されたレトロゲーム

1989年 ファミコンジャンプ ファミコンソフトファミコンジャンプ 『ファミコンジャンプ英雄列伝』は、1989年に発売されたファミリーコンピュータ用のロールプレイングゲームで、週刊ジャンプの人気キャラ …

2月15日に発売されたレトロゲーム

1991年 バーガータイム・デラックス GBソフトバーガー タイムデラックス バーガータイム・デラックスは、1991年2月15日にゲームボーイ向けに発売されたアクションパズルゲームです。データイースト …

セガサターン等のエミュも動く「Beelink GT-King Pro」

ハイスペックなAndroid TV Boxの「Beelink GT-King Pro」をつかってエミュが出来るって話です。結論から言うとGoogle Play ストアにあるエミュなら動くってことです。 …

FDSStickのケーブル 自作する

FDSStickを使うには、専用のケーブルが必要です。このケーブルが本体より高いです。自作方法を今回はやります。自身が無い場合は、アマゾンで市販品を買った方が無難です。 FDS ファミコンディスクシス …