ゲームギア レトロゲーム情報

ゲームギアLCD化の方法

投稿日:

ゲームギアのLCDを今どきのやつに交換して、映りをよくする改造方法を解説します。今回の改造は、基板の型番が837-9130 / 837-9024 / 837-8560 の場合の改造になります。(1チップの製品)

用意するもの

  • ゲームギアLCDキット
  • はんだこてセット
  • ケーブル

ゲームギアのLCDキットは、私がときどき販売していますので、LINEからでも連絡いただければ用意します。

はんだこてセットは、いつもおすすめのセットがアマゾンで売っていますので、そちらを用意してもらえれば大丈夫です。

セットで付属してるケーブルでは、足りない場合があるのでケーブルがあると良いです。

LCD取り付けのやり方

取り付け方法の取り扱い説明書は、英語版がこちらから入手できます。今回は英語版の解説をします。

ステップ1

  • R33, R34, R32, R57, R56, R41, R38, R44 , R43の抵抗を取り外します。
  • L2のコイルを取り外します。
  • Q6,Q4,Q3のトランジスタを取り外します。
  • C69,C70のコンデンサーを取り外します。
  • 純正のLCDのフレキケーブルを基板から外します。
  • 画面上側にあるプラスチックのねじ受けをニッパーで切り落とします。
  • 純正バックライトとFU1,FU2を取り外します。
  • R13,R14,R15,R16をジャンパーか0Ω抵抗を取り付けます。

ステップ2

LCDキットに付属の基板の、RGB、HS、VS、GNDをVGAコネクタに接続すればVGA出力することも出来ます。

ステップ3

  • LCDキットのVCCを、明るさ調整ホイールの1ピンにジャンパーします。
  • LCDキットのGNDを、明るさ調整ホイールの3ピンにジャンパーします。
  • ゲームギア基板、T10からR23下側にジャンパーをします。
  • LCDキットのCLKを、ゲームギア基板のFB1にジャンパーします。
  • LCDキットのGG/SMSを、ゲームギア基板カードスロットのPIN42にジャンパーします。
  • LCDキットのバックライトを、明るさ調整ホイールの2ピンにジャンパーします。
  • LCDキットのCSyncを、ゲームギア基板のT2へジャンパーします。
  • LCDキットのBUT1を、C37の左側にジャンパーします。
  • LCDキットのBUT2を、C38の右側にジャンパーします。
  • LCDキットのBUT3を、C36の下側にじゃんぱーします。
  • LCDキットのCL2を、純正LCDがついていた場所のCL2(PIN9)にジャンパーします。
  • LCDキットのD1を、純正LCDがついていた場所D1(PIN16)にジャンパーします。
  • LCDキットのD0を、純正LCDがついていた場所D0(PIN18)にジャンパーします。
  • LCDキットのDWを、純正LCDがついていた場所DW(PIN20)にジャンパーします。
  • LCDキットのD2を、純正LCDがついていた場所D2(PIN39)にジャンパーします。
  • LCDキットのD3を、純正LCDがついていた場所D3(PIN57)にジャンパーします。

まとめ

英語の翻訳になってしまいましたが、この手順で取り付けが出来ます。今回やってみた感想ですが、結構細かい作業になるので、はんだこてに自信がないと難しいと思います。また、ベースにするゲームギア選びが大変です。故障の度合いが比較的少ないものを選ばないと、改造しても映像がでません。ゲームギアの電解コンデンサーは、ほとんどが液漏れしていて壊れていますので、電解コンデンサー交換もやる必要があります。以前、電解コンデンサー交換をやった記事がありますので、あわせて読んでください。

修理、互換情報などの情報を、相談・共有するために 公式LINEを作りました。
ゲームでお金を稼ぐ方法を、真面目に考えるサイトも追加で閲覧できます。

友だち追加

Twitter @chaos_seed1999
公式LINE 「@qgn1471i」ID検索

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

カテゴリー

-ゲームギア, レトロゲーム情報
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

エミュレータをやるために!ROM吸い出し器の種類!

ゲームのエミュレータをやるには、ROMを用意する必要があります。今回は、GAMEBANK-web.comさんの、各種ダンパーを紹介したいと思います。 ROM吸い出し器の種類 2020年12月現在の価格 …

任天堂3DSの修理が2021年3月31日到着分で終了らしい!

部品の入手が困難になって、3DSの修理が終わってしまいますね。公式の修理が終わるので自力で直せるところは直したいです。 ソフト | ニンテンドー3DS(ポータブルゲーム/ゲーム) | 中古・新品通販の …

アルゴスの戦士

色々なハードで出ていますが、今回はファミコンのアルゴスの戦士の紹介です。アクションだけど戦闘回数でレベルがあがったり、ボスを倒すと仙人からアイテムをもらったりして進んでいきます。 アルゴスの戦士Ama …

PS1のゲーム内リセット改造キットがあります

PS1のゲーム内リセットを可能にする基板が売られています。これはX-StationやMODEを組んだPS1でコントローラからリセットを掛けて、素早く違うゲームを行う場合に有効な改造です。と言うかそれく …

PCエンジン SUPER SD SYSTEM3を調べてみた!

今回はPCエンジン SUPER SD SYSTEM3がどんなハードなのか調べてみました。簡単に言うと、CDROMのゲームやHu-CardのROMイメージをSDカードに入れて実機で動かすもの見たいです。 …