PS1 PSP レトロゲーム情報

PSPからPS1のBIOSを吸い出す方法

投稿日:2020年8月19日 更新日:

前回、PS3UPDAT.PUPから吸い出したBIOSがうまく動作しませんでした。今回は、PSPからBIOSを吸い出したいと思います。

BIOS吸い出しに必要なもの

  • PSP本体(CFWを導入したもの)
  • メモリースティックDUO
  • USBケーブル

PSPにCFWを導入する方法は、以前記事を書きましたのでそちらをご覧ください。メモリースティックDUOは、容量が多い方がいろいろ使えるので用意してください。BIOSは512kBくらいの容量なので手持ちのものでも大丈夫です。

BIOSを吸い出す

Dumperというソフトを使用して、BIOSを吸い出します。まずは、こちらから「EROOT.PBP」をダウンロードしてきます。PSPとPCをUSBケーブルで接続します。PSPのメモリースティック内のPSP/GAME内に「POPS_BIOS」というフォルダを作成して、ダウンロードしたファイルを保存します。保存したらPSPを再起動します。再起動したらCFWを起動してください。

POPS BIOS Dumperを起動してください。

メッセージがでたら、”X”ボタンを押してBIOSを吸い出します。再びPCとPSPを接続してください。「PSX-BIOS.ROM」というファイルが出来ていれば成功です。

修理、互換情報などの情報を、相談・共有するために 公式LINEを作りました。
ゲームでお金を稼ぐ方法を、真面目に考えるサイトも追加で閲覧できます。

友だち追加

Twitter @chaos_seed1999
公式LINE 「@qgn1471i」ID検索

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

カテゴリー

-PS1, PSP, レトロゲーム情報
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

RetroSixのゲームギアコンデンサキットで修理してみた!

RetroSixのゲームギアコンデンサキットでゲームギアを修理してみました。 ソフト | ゲームギア(ポータブルゲーム/ゲーム) | 中古・新品通販の駿河屋 コンデンサキットの特徴 このキットは電源基 …

Windows10で動くPC-98エミュ Neko ProjectII

今回は、PC-98エミュのNeko ProjectIIを使ってみたいと思います。FreeDOS(98)も気になっているので、ついでに入れてみたいと思います。まずは、Neko ProjectIIを入手し …

セガサターンのUSB-DataLink基板を作るのに必要なもの

以前紹介した「USB-DataLink」基板を、作成するのに必要なものをリストアップしてみます。「USB-DataLink」には2種類あって、DIP用と表面実装用の基板が売っています。今回は、表面実装 …

スーパー32Xの映像ノイズを軽減する改造があるらしい!

結論から言うと、コンデンサーを2個交換するとノイズが軽減されるらしいです。コンデンサー2個交換で、映像が綺麗になるならやった方がいいですね。海外の有志によって、公開された情報なので日本語で解説したいと …

no image

メガドライブシェルの予約開始

Retro Game Restoreは、メガドライブシェルの予約を開始しました。 ソフト | メガドライブ(TVゲーム/ゲーム) | 中古・新品通販の駿河屋 最初の200個は15%OFFで購入できるそ …