PC-98 レトロゲーム情報

Windows10で動くPC-98エミュ Neko ProjectII

投稿日:2020年5月28日 更新日:

今回は、PC-98エミュのNeko ProjectIIを使ってみたいと思います。FreeDOS(98)も気になっているので、ついでに入れてみたいと思います。まずは、Neko ProjectIIを入手します。

用意するもの

  • Neko ProjectII
  • FreeDOS(98)のHDDイメージ
  • DiskExplorer

Neko ProjectII

Neko ProjectII

現段階ではVer0.86が最新なので、最新版をダウンロードします。

FreeDOS(98)

FreeDOS(98)は下のリンクからダウンロードできます。

FreeDOS(98)

今回は、面倒なのでディスクイメージを使って起動させてみようと思います。

HDDのイメージは、リンク先にHDDImage.hdiがありますのでダウンロードしてください。

MS-DOSを用いずにPC98のゲームを動かす

DiskExplorer

ディスクイメージ内のファイルをWindowsからアクセスして読み書きするにはDiskExplorerが必要です。

Neko ProjectIIの起動

ダウンロードしたファイルを解凍して、中にあるnp2のアプリケーションを起動してください。

HarddiskのSASI#0からHDDイメージをOPENします。開いたら、EmulateのResetを押して再起動します。

ディスクに含まれている TXMSD.SYS はXMSメモリマネージャです。XMSメモリが使用できます。ただしEMSメモリマネージャは含まれないのでEMSメモリを使用する場合には FreeDOS(98) で公開されているEMM386.EXEを追加します。

これで、使えそうになりました。フリーのゲームもあるので下にリンクを貼っておきます。PC-98のゲーム

新品/中古PCゲーム販売 通販ショップの駿河屋

修理、互換情報などの情報を、相談・共有するために 公式LINEを作りました。
ゲームでお金を稼ぐ方法を、真面目に考えるサイトも追加で閲覧できます。

友だち追加

Twitter @chaos_seed1999
公式LINE 「@qgn1471i」ID検索

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

カテゴリー

-PC-98, レトロゲーム情報
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

PS2のHDMI変換器。PS1対応品!!

以前紹介したPS2のHDMI変換器は、薄型PS2ではUSBケーブルが電源ケーブルと干渉していました。今回紹介する変換器は、ケーブルが伸びているので干渉問題はありません。 このHDMI変換器の特徴 変換 …

エミュレータをやるために!ROM吸い出し器の種類!

ゲームのエミュレータをやるには、ROMを用意する必要があります。今回は、GAMEBANK-web.comさんの、各種ダンパーを紹介したいと思います。 ROM吸い出し器の種類 2020年12月現在の価格 …

GPD WIN3にいれるエミュを検討

GPD WIN3は、Shenzhen GPD Technology(以下,GPD)が、発表した小型のPCでSwitchのように画面の両脇にコントローラーがついていてそのままゲームできる商品です。画面を …

RetroSixのスピーカーとノイズ対策コンデンサーをつけてみた!

RetroSixのスピーカーとノイズ対策コンデンサーは、前の記事でも紹介しているのでよかったら見てくださいね。 ソフト | ゲームボーイアドバンス(ポータブルゲーム/ゲーム) | 中古・新品通販の駿河 …

アクトレイザー

エニックスがSFCで初めて出したソフトらしいです。このゲームはアクションゲームなんですが、街づくりができます。地味に街づくりが面白かったりします。あまり長いゲームではないので、1日空いた日などに朝から …